集客できるファイナンシャルプランナーのWeb制作のポイント
更新日:
選び方ファイナンシャルプランナーがWebサイトで集客するにはどのようなことに気をつけたらよいでしょうか。
この記事はこのようなことで悩んでいる方にオススメの記事となっています。
・Webサイトを新しく作りたい、リニューアルしたい方
・Webサイトからの集客を増やしたい方
目次
ファイナンシャルプランナーのWebサイトに求められているもの
ファイナンシャルのWebサイトには、将来へのお金の不安や保険、これからの生活の不安を持っている人が集まってきます。
集まった方たちはその不安をどうやったら解消できるのか、という解決策を求めてネットで検索し、サイトに訪れます。
そのため、その人たちの不安を解消できそうだと思わせる情報が掲載されていることが大事です。
ファイナンシャルプランナーのサイトを見る方は
・今後のために毎月どれくらい貯金してれば良いのかアドバイスをもらいたい方
・資産運用のアドバイスが欲しい方
・結婚や出産を機に家を持ちたい方/子どもの進学にかかるお金を見通したい方
・保険の見直しを考えている方 など
このような悩みを持ち、相談できるところを求めてWebサイトを見ています。
まずはユーザー側の気持ちを考え、ニーズをしっかりと把握することが大事です。
ターゲットを絞る
Webサイトを作る時は、具体的にターゲットを決めることが集客に繋がります。
ファイナンシャルプランナーはさまざまな人を対象にできますが
・独身で資産運用をしたい方・資産計画を立てたい方
・子育てを終え、本格的に老後の資金計画を立てたい方
・転職などで収入が大きく変わり、家計を見直したい方
など、ライフステージや環境が違う人をすべてターゲットにしてしまうと、ホームページのテーマがぼやけてしまいがちです。
ターゲットを決めるときは
・実際にどのようなお客様から多く依頼がくるか分析
・その地域の人口や年齢層
などを踏まえつつ、決めていきましょう。
ターゲットに合わせた言葉でライティング
ターゲットを決めたら、ターゲットの気持ちや考えを把握していきます。
ホームページの文章は、ターゲットに合わせてライティングをすることで集客効果が高まります。
考え方やいろんな物の見方などは年代や家族構成、性別によって変わってきます。
例えば50代以上の夫婦なら
・相続について
などが心配になっている人が多いでしょう。
しかし、20〜30代のカップルや夫婦になると
・子どもの成長に伴う、学費などのやりくり
・もしものことがあった際の保険
といった、家族全体の悩みや心配事が主になるでしょう。
独身かそうじゃないか、結婚願望がある方、ない方などでも考えることはきっと違います。
ターゲットのことをよく理解し、寄り添った内容を書くことで、ターゲットは「自分の心配なことや不安なことを解決してくれるかも」と思います。
ターゲットに寄り添ったライティングを心がけましょう。
デザインは適したものを
デザインは集客できるホームページにとって、重要な要素です。
2つの観点からデザインを考えていきましょう。
ターゲットに適したデザイン
ターゲットによって目に着くデザインは違います。
年代や性別、どのような方がターゲットかによってデザインを考えていきます。
先ほど例に出した50代以上の夫婦をターゲットにするとしたら、
・文字は少し大きめで見やすいもの
が良いでしょう。
また、20〜30代のカップルや夫婦をターゲットにするなら
・明るめでポップなデザイン
の方が目に留まるでしょう。
【業種】に適したデザイン
そして、ファイナンシャルプランナーにとって適したデザインであることも重要です。
お金のことに関わる仕事はとにかく信頼感が肝心です。
ファイナンシャルプランナーのように、相談役の場合は親しみやすさも必要になるでしょう。
Webサイトを見た方が
「このFPなら親身になってくれそう」
「話をよく聞いてくれそう」
「私にあったプランをちゃんと考えてくれそう」
と思ってもらえるようなデザインにしましょう。
例えば
・清潔感のあるデザイン
・写真は素材ではなく自分で用意したものを
・優しいフォントにする
・イラストを使って親しみやすさを出す
など、様々な工夫ができます。
ターゲットに合わせた情報発信
コラムやブログなどでファイナンシャルプランナーだからこそできる情報発信をしましょう。
これらの発信をすることによって2つのメリットがあります。
専門知識によって、信頼感を獲得
専門知識やお客様のためになる情報を発信することで、
・お客様の要望や相談に柔軟に対応できること
などが伝わり、信頼感に繋がります。
情報発信の媒体はSNS、ブログ、メルマガ、セミナーなど様々な方法があり、ターゲット層に合わせて選ぶと良いでしょう。
ユーザーが検索でその記事を見ることで集客に繋がる
ユーザーはネット上で自分の悩みを検索し、解決策を探すこともあります。
その際、そのお悩みとマッチした記事を書いていた場合、検索結果に出てくるその記事にアクセスし、そこから集客に繋がります。
ユーザーはどんなことで悩んでいるのか、どういう情報を発信したら検索にひっかかるかなど、様々な観点から記事を書くことが大事になります。
ホームページを作る上で気をつけたいこと
ホームページ上では、ユーザーにストレスを感じさせないことで、集客効果が高まります。
ホームページを見にきてくれた人が相談予約や電話などにたどり着くために様々な工夫が必要です。
スマホで見やすいデザイン
世代を問わず、ネットはスマホで見る方が多いです。
スマホでの見やすさを重視しましょう。
・読み込み時間の速さ(待ち時間が多いとページから離れてしまう可能性が高くなります)
・メニューが分かりやすい場所にあること
・すぐに相談予約フォームや電話できるボタンがある
フォームはシンプルに
お問い合わせや相談の申し込みを受ける窓口として、最も重要なのがフォームです。
フォームはお客様が送信しやすいことを最優先しましょう。
自分が記入する側だったら…と考えると想像しやすいかもしれません。
・記入項目は必要最低限にする
・必須か任意かわかりやすくする
など、様々な工夫ができます。
アクセスを掲載
事務所の住所とアクセス方法はわかりやすく案内しましょう。
GoogleMapへ飛べるボタンを入れたり、駅からの道が難しい場合は、道順を説明するのも効果的です。
車での移動が多い地域であれば、近くの駐車場などを掲載しておくと親切です。
まとめ
今回は、「集客できるファイナンシャルプランナー」のホームページの作り方について説明してきました。
企業の情報やサービス概要を掲載するだけでなく、ターゲットに合わせた情報発信をすることで、アクセス数が増えるだけでなく、ユーザーとクローラーにその分野のエキスパートだと(専門性や権威性UP)認識してもらえるはずです。
良いウェブサイトができることを応援しています!