コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 【2025年度 最新版】LP(ランディングページ)制作の相場【2025年度 最新版】LP(...

【2025年度 最新版】LP(ランディングページ)制作の相場

公開日:

相場

商品の販売や店舗への集客など、ビジネスの成長に欠かせないLP(ランディングページ)。
「制作費用はどれくらいかかるの?」「予算に合わせた選び方は?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、LP制作の価格相場を予算別に徹底解説します。
予算に応じたサービス内容の違いや、発注時の注意点まで詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

ランディングページ(LP)とは?

ランディングページ(LP)とは、「特定の商品の販売」や「サービスへの申し込み」などに特化した1枚物のWebページです。
広告からの流入者を効率よく「コンバージョン(成約)」に導くことを目的としています。

通常のホームページとは異なり、ユーザーの行動を明確に誘導する設計が特徴で、Webマーケティングにおいて重要な役割を果たしています。

ランディングページ制作の相場一覧

ランディングページの制作費用は、デザインのクオリティや戦略設計、コンテンツ制作の有無など、含まれるサービスによって大きく変動します。

現在の一般的な相場は、以下の通りです。

価格帯 特徴 制作期間
10万円以下 テンプレート中心
最低限の機能
1週間~1ヶ月
10万円~30万円 オリジナルデザイン対応 2週間~1.5ヶ月
30万円~60万円 戦略設計・コンテンツ制作含む 1ヶ月~2ヶ月
60万円以上 コンサルティング・改善運用含む 1.5ヶ月~3ヶ月

では、それぞれの価格帯の特徴を詳しく見ていきましょう。

予算別ランディングページ制作の特徴

【予算帯①】10万円以下

~とにかくコストを抑えて作りたい~
最小限の投資で始めたい方向け

【特徴】

・制作期間:1週間〜1ヶ月
・制作者:フリーランス中心
打合せの有無:0~1回
・テンプレートでの制作が多い

【このような方におすすめ】
・初めてLPを制作する方
・予算を抑えて試験的に運用したい方
・自社でコンテンツや戦略を用意できる方

【依頼側で準備すべきこと】
・戦略設計・競合分析
・コンテンツ(文章・画像など)の準備
・公開後の運用・改善

格安プランのため、ほとんどの工程を自社で行う必要があります。
コンバージョン効果を高めるためには、自社のマーケティングノウハウが必要です。
デザインとコーディングのみを外注する形になるでしょう。

【予算帯②】10万円~30万円

~クオリティのあるデザインを実現したい~
デザイン品質にこだわりたい方向け

【特徴】

・制作期間:2週間〜1.5ヶ月
・制作者:小規模の制作会社
打合せの有無:0~1回
・テンプレートでの制作、またはオリジナル制作
・基本的なSEO対策

【このような方におすすめ】
・ブランドイメージを大切にしたい方
・簡単な設計で良いが、見た目はある程度良くしたい方

【依頼側で準備すべきこと】
・基本的な戦略設計
・コンテンツ素材(文章・写真など)
・公開後の運用管理

この価格帯になると、デザインの質が少し向上します。
ただし、戦略設計やコンテンツ制作は基本的に含まれていないため、効果的なLPにするためには、自社で用意する必要があります。
シンプルな構成であれば、対応可能な制作会社もあります。

【予算帯③】30万円~60万円

~構成やコンテンツにもこだわりたい~
本格的なマーケティング効果を求める方向け

【特徴】

・制作期間:1〜2ヶ月
・制作者:中小規模の制作会社
打合せの有無:1~2回
・オリジナルデザイン
・基本的なSEO対策

【このような方におすすめ】
・ターゲットに合わせたキャッチコピーやコンテンツを作りたい方
・効果測定と改善を視野に入れている方

【依頼側で準備すべきこと】
・業界特有の専門知識の提供
・制作会社からの質問に的確に回答
・一部コンテンツの準備(専門的な内容)

この価格帯になると、マーケティング視点での戦略設計が含まれることが多くなります。
ターゲットに合わせたコンテンツ制作も可能になり、より効果的なLPが期待できます。
公開後の改善サポートを含めたプランを提案してくれる制作会社も多いので、目的に合わせて運用プランを確認しておくとよいでしょう。

【予算帯④】60万円以上

~LPを使った本格的な集客に取り組みたい~
プロのマーケティング支援を受けたい方向け

【特徴】

・制作期間:1.5ヶ月~3ヵ月
・制作者:中小規模~大手制作会社
打合せの有無:1~数回
・オリジナル制作
・専門家によるコンサルティングや競合分析
・高品質なコンテンツ制作
・継続的な改善・運用サポート

【このような方におすすめ】
・LP公開後のコンサルティングも希望する方
・コンバージョン率の最大化にこだわりたい方
・実績豊富な制作会社に依頼したい方

【依頼側で準備すべきこと】
・業界特有の情報提供
・マーケティング目標の明確化
・制作会社との緊密なコミュニケーション

この価格帯の最大の特徴は、制作だけでなくコンサルティングやマーケティング支援が含まれる点です。
実績豊富な制作会社に依頼できるため、高いコンバージョン効果が期待できますが、大手広告代理店に依頼すると制作費が300万円~という場合もあります。

重要な注意点

公開後の改善(LPO)には、別途月額10万円~30万円程度の運用費が必要なケースがほとんどです。
予算計画時には、運用費も考慮しましょう。

発注先の選び方

ランディングページの制作を依頼する際、価格だけでなく発注先の特性も重要な選択ポイントです。

■フリーランス

メリット:コストを抑えられる、柔軟な対応が可能
デメリット:対応範囲が限られる、サポート体制が弱い場合も
向いている案件:シンプルなデザイン、小規模なLP、予算重視の案件

■中小制作会社

メリット:コストパフォーマンスが良い、専門性を持つ会社も多い
デメリット:会社によって品質にばらつきがある
向いている案件:オリジナルデザイン、中規模LP、ある程度の戦略設計が必要な案件

■大手制作会社

メリット:実績・ノウハウが豊富、包括的なサポートが受けられる
デメリット:コストが高い、小規模案件は受けない場合も
向いている案件:大規模なキャンペーン、ブランディング重視、マーケティング戦略との連携が必要な案件

まとめ

ランディングページの制作費用は、10万円未満の格安プランから60万円以上の本格的なマーケティング支援まで幅広く存在します。
重要なのは、自社の目的や予算に合わせて最適なプランを選ぶことです。

・予算重視なら、テンプレート活用の格安プランを選び、コンテンツや戦略は自社で準備。
・デザイン重視なら、10万円~30万円のプランでオリジナルデザインを実現。
・効果重視なら、30万円以上の戦略設計込みのプランを検討。
・本格的な集客を目指すなら、60万円以上のコンサルティング込みプランを選択。

また、公開後の運用・改善費用も含めた長期的な予算計画を立てることで、効果的なランディングページ運用が可能になります。